素人だって球場でキレイな写真が撮りたい③

ブログを始めた頃からコンデジ使い始めたので、もう5年以上になります。

最初は、よくわからないので「オート撮影モード」で撮影。
コンデジ買う人って、大体そうだよね。(違うか💦)

神宮に持っていって撮影すると…なんかブレる😞

そうだ「スポーツモード」っていうのがあった。
多少は改善されるけど、あんまり変わらない😞

せっかく買ったので、調べてみた。
そうか、シャッタースピードだ!(今思うと、当然ですが。)

オートモードだと、シャッタースピードが 1/60 とか、1/80 になってました。

シャッター優先モード」で、デーゲームでシャッタースピード 1/1250 で撮影。

バッチリ!😀
ボールの縫い目まで写ってる!

その他、この5年の経験で学んだことをいくつか。(詳しい人にとってはあたりまえのこと)

動きのあるものは、シャッタースピードをできるだけ速く

コンデジでも、最低シャッタースピードだけは自分で設定。(Sモード)
僕の目安は…

晴れている昼間 1/1250 〜 1/1600

曇りや夕方  1/500 〜 1/1000

ナイトゲーム・ドーム 1/250 〜 1/400

1/1000より速いと、ブレはそれほど気になりません。

Nikon P1000 1/1000

ただ、明るさに対して速すぎると、暗い写真になります。

Sモードの場合、ISO感度やF値(絞り)は基本オートなので、それも自分で設定すれば少しは改善されますが、
オートで設定されている値がほぼ最適のようです。これがコンデジの限界。

コンデジには大体「露出補正」がついてるので、+0.3、+0.7など設定することもありますが、
暗いものを無理やり引っ張り上げてる感があって、ノイズも目立つので、僕はあまりやりません。

一眼の人は、僕の値よりかなり速い設定で撮影しています。
ナイトゲームでも 1/1000 で撮れるって!ホントに!?

イメージセンサーの違いを見せつけられる…。

ならば、撮影するタイミングを工夫

動きの速いものはシャッタースピード命ですが、
それほど速くなければ、シャッタースピード遅くても大丈夫。
ならば、そういうタイミングでカッコいい瞬間に撮ればいい。

ライアンが足上げてる時とか、

テツトが構えた時とか。

こんなのとか。

それはそうとして、
経験上、動きのないものは大体 オートモードかシーンセレクトモードの方がキレイに撮れる。
それでこそコンデジ、素人の味方です。

AF(オートフォーカス)

球場で撮影していて、前のネットにピントがあってしまうことありませんか?
そういう時は、一旦どこか別の遠くの場所にピントをあわせて、戻すと大体解決します。

広いエリアでターゲットを探してピントをあわせる設定だと そうなりがちですが、
僕はAF設定で「マニュアル(スポット)」(Nikon)、「スポット1点AF」(Canon)にしていて、ネットの先の狭い1点でピントあわせるので大丈夫。
試してみてください。

ファインダを覗いて撮影

背面液晶モニターを見ながら撮影できますが、オススメはファインダーを覗いて撮影。

外光の影響を受けにくいので、明るいところでも構図やイメージがわかりやすい。
それと、両手で支えるよりも、両手とおでこで3点支持になるので、被写体を追いかけやすく、手ぶれもしづらい。

あと、単眼望遠鏡として、撮らない時も覗くことがある。
「ねぇ、ネクストにいるの誰?」「慎吾さん」
慎吾さんなら、遠くからでもスイングでわかりますが。

SDカード選びは思った以上に重要

撮影後、バッファからSDカードに記録している間は、撮影できません。
連写した時とか、書き込みに5秒くらいかかることもあります。SDカードの書き込み遅ければもっとかかる。
SDカードのスペックは思った以上に重要で、できれば Class10で書き込み速度が250MB/s以上は欲しい。
容量が大きいと高価なので、32GBのSDHCで良いかも。
動画を撮影しなければ、1日中写真を撮影しても容量不足になることはまずありません。
4000円くらいから買えます。

気に入らなければ、その場で消す

試合中、良い瞬間の写真が撮れることって、意外に少ない。
後で探したり整理するのが面倒なので、気に入らなければその場で消すようにしています。
結局、Passionの写真しか残らなかったり。

球場でいちばんキレイに撮れるのは…

暑い日は、外野からホームベース付近にピントがあわないことが多い。
それは、かげろうでぼやけるから。
キレイな写真を撮りたいなら、春か秋のデーゲームのチケットとりましょう。

フォトレタッチ

シャッタースピードを優先しているので、撮りっぱなしだと大体少し暗め。
カメラ側でも色味や明るさは補正できますが、思い通りの結果にならないので、僕は撮った後にPhotoshopで補正しています。
その方が細かく思い通りに補正できるので。
AdobeCCのサブスクって、仕事で使わない人にとっては高すぎるかな。
Adobe Photoshop Elementsでいいかも。買い切りでフォトレタッチとしては十分すぎる機能があります。

ソフトで加工といえば、光学ズーム以上にズームする「デジタルズーム」より、
Photoshopで拡大した方がキレイだと思う。なのでデジタルズームは「切」にしてます。

あと、あたりまえすぎることといえば、
球場でフラッシュ焚いちゃダメ。
光る赤いランプ(AF補助光)も消した方が良い。
シャッター音とか操作音も、最低限で。周りの人のために。(たまに連写音ハンパない人いる。)

まだまだありますが、重要なことは大体これくらい。
主に常識的なことですが、それでも5年前は知らなかったかな。

コンデジでも、シャッタースピード、絞り、ISOを全部設定して思い通りの写真を撮る強者もいます。
まぁ、僕は球場では応燕メインなので。

といいつつ、これ書いているうちに、ミラーレスが欲しくなってきた僕でした。

お気に入りの1枚が撮れること、願ってます。

続きはこちら

前の記事

↓「共感できた」「たのしかった」方は よろしければ1日1ポチッとしていただけるとうれしいです。

コメントは、@puntaro_ys の対象ツイート または 固定ツイートの返信まで。フォローもお待ちしています。

東京ヤクルトスワローズ 応燕ブログです。「傘の花 咲かせ」じゃなくて「傘の華 咲かせ」だよ。どっちでもいいんだけどね。(Swallow Blog)