神宮ツバメの観察【第3回】

神宮ツバメ生息地の地形図

神宮ツバメの食生活

一見おとなしそうに見えますが、肉食です。同じ鳥類(ニワトリ)の肉を食します。

神宮ツバメの主食

また、大量のウィンナーも好物です。

神宮ツバメの好物

年に数度、大量にアルコールを摂取する日があります。

神宮ツバメ共通の性質

打たれ強い

外敵の襲撃を受け壊滅的な被害を被ることがよくありますが、比較的早期に立ち直ります

我慢強い

思わしくない時が長く続くことがよくありますが、じっと耐え、再起のタイミングをうかがいます。

悪天候に強い

風雨にさらされることがよくありますが、対応する道具を常備し、急な天候悪化にも即座に対応します。

確認を怠らない

吉報がもたらされてもそれを即座に信用せず、その根拠の確認を怠りません。

(▼下に続く▼)

 

秋季〜冬季の生態

明治神宮外苑の銀杏並木が色付くころ、1日だけ再集結し、お互いの無事を確認します

冬季は主だった活動はしません。春に向けて、力を蓄えています。
神宮外苑に飛来することもあまりなくなります。

一部の活発な個体が、松山・宮崎・沖縄など比較的暖かい地域を飛び回ることもあります。

主な亜種など

軍団ツバメ

通常の神宮ツバメとは一線を画し、体の色が赤い
大きな鳴き声と特殊な道具を使いこなし、群全体を先導するリーダー的存在です。

軍団ツバメの外見と使用する代表的な道具

戸田ツバメ

前述(第2回参照)

現地ツバメ

神宮外苑とは離れた国内数カ所(兵庫・広島・名古屋など)に飛来します。
数は決して多くありませんが、神宮ツバメと同様の性質を持ちあわせます。
現地では、神宮ツバメと合流し集団を形成します。

神宮ツバメもどき

「キヨシ」「ケヤキ」などに誘きよせられ年に数度飛来しますが、神宮ツバメの性質は全くありません

(▼下に続く▼)

 

おわりに

神宮ツバメを数年間観察した結果をまとめてみましたが、その生態は多種多様で奥が深く、まだ発見されていない種類や特性があることが予想されます。
今後も観察を続け、随時レポートします。


3回にわたり、くだらないコンテンツ、ご覧いただきありがとうございました。
ギミックに走りすぎてちょっと誇張している部分もあり、必ずあてはまるわけではありませんが、大筋間違い無いかと。
揶揄するつもりはありませんので、もしお気を悪くされた方いらっしゃいましたら、すみません…

観察はしていますが、現地ではちゃんと試合を見て一生懸命応燕しています!

↓「共感できた」「たのしかった」方は よろしければ1日1ポチッとしていただけるとうれしいです。

コメントは、@puntaro_ys の対象ツイート または 固定ツイートの返信まで。フォローもお待ちしています。

東京ヤクルトスワローズ 応燕ブログです。「傘の花 咲かせ」じゃなくて「傘の華 咲かせ」だよ。どっちでもいいんだけどね。(Swallow Blog)